4月10日~11日に、「Present Tree in くまもと山都」 第1回植樹イベント、1泊2日ツアーを開催しました。

2020年6月にスタートした「Present Tree in くまもと山都」 は、2016年の熊本地震、また豪雨で大きな被害を受け、今も復興作業が続いています。
「Present Tree in くまもと山都」についてはこちらから
山都町の森を災害に強い健全な森にするため、また山都町の魅力を伝え、地元ととの繋がりや交流を生み出すため、山都町・地権者の方・地元の森林組合とともに協力し、本ツアーを企画、都会から参加者さまを招き、開催することができました。

今回東京近郊から24名の方にご参加いただきました。
個人でご参加いただいた方、以前にプレゼントツリーのツアーにご参加いただき興味を持っていただいた方、ご家族でご参加いただいた方、また『PresentTree in くまもと山都』にご支援いただいている企業さまにもご参加いただきました。
集合は羽田空港にて。
朝7時という早い時間でしたが、みなさま遅刻することなく、無事に飛行機に搭乗し、熊本県へと降り立ちました。
みなさま無事に搭乗いただきひと安心です 熊本電鉄のバス
運転手さん、よろしくお願いします!
熊本空港では、バスの運転手さんがお出迎え。バスに乗り込み、出発です。
法人事務局長 前野よりご挨拶 新型コロナウィルス感染予防のため、空間をあけ、座席指定とさせていただきました 植生アドバイザー 西野さまよりご挨拶 バスの運転手さん、二子石さん
普段でしたら参加者さまには自己紹介をお願いしているのですが、新型コロナウィルス感染予防のため、事前にご記入いただきました『自己紹介カード』を、事務局より読み上げさせてただきました。
まず初めに訪れたのは『五老ヶ滝』『布田神社』です。
ここでは山都町初の女性町議会、吉川みかさまにご案内いただきました。
山都町町議会議員 吉川みかさま
『五老ヶ滝』は山都町内にある滝の中で最大級の滝で、高さ50mから落下する眺めは壮観です。
近くにつり橋があり、そこから眺めると当日はお天気も良く、滝にかかる虹を見ることができました。
『布田神社』は、白糸台地に水を送るために造られた日本最大のアーチ式水道橋『通潤橋』の生みの親・布田保之助さんを御祭神としており、敷地内にある記念碑の下には、通潤橋にかけられてある樋石の実物模型があります。
歩いてすぐのところに、『通潤橋』を上から見れるところがあるとのことで、移動して見学。 通潤橋についてお話しいただきました。
吉川みかさま、ご案内いただきどうもありがとうございました!
見学の後は、歩いて、本日のお宿の『通潤山荘』へ。こちらでお昼ごはんをいただきます。
入り口には大きなケヤキの木。
通潤山荘と同い年だそうです歓迎!環境リレーションズ研究所様!
となりのバイデン様が気になります。。
お昼ご飯は、地元のお野菜をふんだんに使用したバイキングをいただきました。
地元の有機野菜を使用したお料理 全部食べたくなります
昼食中、梅田町長が挨拶にお見えになりました。
山都町とプレゼントツリーのかかわりについてお話いただきました。
お忙しい中ご対応いただきありがとうございました!
おいしいお昼ご飯を食べたあと、まずは『道の駅 通潤橋』へ向かいます。
『通潤橋』は165年前に水不足に悩む白糸台地に水を送るために造られ、1960年に国の重要文化財に指定されました。
高さ20m、長さ75mの日本最大のアーチ式水道橋です。
橋の上部にサイフォンの原理を応用した3本の石の通水管が敷設され、周辺の田畑を潤しています。

13時からは圧巻の放水を見学することができました。
近くまで行くと水しぶきがかかり、気持ちがよかったです。
放水見学の後は、いよいよ植樹祭です。
バスで会場近くまで送っていただき、砂利道を歩くこと少し、看板が見えてきました。
開会式では、弊所理事長鈴木の挨拶から始まり、山都町 農林振興課課長 片倉城司さま、植生アドバイザーの西野文貴さま、今後10年間保育管理をしていただく緑川森林組合 荒木健太郎様さま、地権者の下田美鈴さまにお言葉をいただきました。

植樹前に集合写真をパチリ。
みなさま気合満々の笑顔です!

今回植える苗木は28種類、合わせて100本、地元の植生に合うよう、西野さまに選んでいただきました。

ヘルメットとクワを受け取り、植樹スタートです。
植栽地は結構な傾斜でしたが、みなさま山肌に果敢に挑み、次々と苗木を植え、あっという間に完了しました!
お天気も良く、良い汗をかいたことと思います。
みなさまお疲れさまでした!
山都町農林振興課のみなさま、緑川森林組合のみなさま、どうもありがとうございました!

バスに戻り、綺麗な棚田が見える場所に移動、下田さまに、棚田の説明をしていただきました。

通潤橋と用水路、その南に広がる棚田、白糸台地は2008年に国の重要文化的景観にも選定されています。
宿に向かい、チェックインを終えて一息つきたら、夕食です。
席はパーテーションにてきちんと区切られ、お料理は焼肉、お刺身、茶わん蒸しなどなど。
お醤油やお料理の味付けが、少し甘めだったように感じました。
とてもおいしく、いただきました!
夕食の後は希望者で天体観測に向かいました。
バスで向かううちに辺りはだんだんと暗くなり、到着しましたのは標高700mの高台に位置にある『清和高原天文台』。
観測室に案内いただき、明かりを消すと、みるみるうちに星が見えてきました。
動く光が見え、UFO?!かと思ったら衛星とのこと。
また途中で流れ星も見えたようです!
望遠鏡で星や星群を観察しながら、解説員さんの星や星座のお話を聞き、本当にきれいな星空にみなさま大満足でした。
※暗い環境を保つため、残念ながらカメラによる撮影ができませんでした。気になる方はぜひ、現地に足をお運びください!
1日目の行程はここまで。
『PresentTree in くまもと山都』ツアーは2日目に続きます。